月々だいたい5〜6,000円かかっていました。
そのほかに通信費としては、固定電話が約1,000円、
インターネット接続が約4,000円で、
合計すると10,000円をこえていました。
すこし多いような気がしてきて、以前から気になっていた
格安simの利用を始めました。
携帯電話とスマートフォンの2台を持たないという
ディメリットはありますが、
携帯電話が1,737、格安simが972になり、
合計で、2,709円になりました。
約3,000円の通信費削減で、通信費約8,000円になります。
とりあえず10,000円はきりました。
この削減のためにかかった費用としては、
OCNモバイルONEのSIMカードが2,700円、
simフリーの格安スマートフォンのfreetelが12,500円で、
合計15,200円です。
もとをとるのに約5カ月です。
いままでスマートフォンを持っていなかったので、
スマートフォンの費用はいれるべきではないかもしれませんが、
格安のスマートフォンなので、機能的な不満が出てきて買い替える
リスクがあるので、入れています。
個人的な携帯電話の利用としては、メール、電話が少し、
株やFXのチェックと取引、電車のルート検索で、
ライトユーザーです。
今のところ機能的な不満は出ていません。
有効な活用方法がわかっていないかもしれませんが。
2台持ちは、ディメリットですが、
気づいたことはスマートフォンの電池がすぐなくなることを考えると、
スマートフォンの電池が切れてもメールと電話が生き残るので
そんなにディメリットでもないような気がしてきました。
連絡用の携帯電話をポケットの中にいれ、
娯楽用のスマートフォンはカバンの中に入れています。