今も、英語の音声で流しています。英語の音を耳に頭に覚えさせないといけないと思っています。英語の音声を考えて理解しているとたぶんスピードについていけないと思います。
つぎつぎに単語が流れていくので、それらを耳に頭に強く記憶させるには常に英語の音声を流しておかないといけないのではないかと思っています。
ところで、1点北米版のDVDで英語学習する上で難点があることに気づきました。「ガンダムUC」の北米版DVDの場合、英語の字幕と英語のセリフが一致していないところがかなりあるということです。
耳が慣れていないので、字幕の視覚と音声の聴覚とを同時に使って英語を理解しようとしているのですが、字幕とセリフが一致していないところに来るとパニックを起こしてしまいます。
今のところ耳が慣れていないので字幕の視覚が優位にたっています。実際には耳では聞き取れていないのですが、実際に音声で聞こえるセリフがこんなに簡単な単語で作られていて、こんなに簡単な英文なのかと驚いています。でも、耳では聞き取れません。
すべて字幕が一致していてくれば、かなり助かるのですが、実際には3割くらい字幕とセリフが一致していないのではないかと思います。
字幕とセリフが一致していないところも含めて暗記するまで何回も見ようと思っています。かなり時間がかかると思っていますが、これまでに英語学習にかけてきた時間を膨大でしたので、まあ仕方ないかな。
字幕の英語の単語は8〜9割くらいわかります。また、英語字幕、日本語音声で見るとだいたいこの英語かなと理解できます。しかし、英語音声になるとついていけていません。
わからない単語は、1〜2割なのですが、その単語をきっかけにそれ以降の英語のセリフがわからなくなってしまうようです。英語字幕ですと1単語だけわからないなと認識できるのですが、音声だと1単語がわからないと1文がわからなくなってしまうようです。
また、すべてわかる単語で作られている文章でも、あまり使わない単語ですと、認識が一瞬遅れてしまって、その間にセリフの音声が流れて行ってしまい、聞き取れなくなってしまうのだと思います。字幕の文字の場合、すべて画面に表示されていますので、まだ少し楽なのだと思います。
耳で聞く場合のこの一瞬の遅れをなくすように、耳に頭に音声を強く記憶させないといけないのだと思います。そのためには何回も聞いて強く記憶させないとなかなか英語を聞くのは難しいのだと思っています。
たぶん英語のセリフが暗記できるまで繰り返す必要があるのではないかと思っています。何回くらいになるかは想像できませんが、たぶん何十回かは繰り返さないといけないのでは思います。
スピードを遅くする機能の付いたICレコーダに録音して、スピードを遅くして聞く方法も試してみています。スピードを遅くすると、あまり使わない単語の認識の一瞬の遅れは少しカバーされているような気がします。