たぶんモノが少なくなったので、たぶんあそこか、あそこにあるなと探す場所が減ったのだと思います。そして、以前だと使わないモノに隠れてみつからなかったのが、モノが少ないと使わないとすぐに目にはいるのだと思います。
モノが見つからないと悪循環として、また、同じモノを買ってしまいます。そして、モノが増えます。モノが増えると、置く場所が多くなり、置く場所がいっぱいになり、整理できなくなり、使わないモノのために必要なモノが見つかりにくくなり、また同じモノを買ってしまいます。
使わないモノが多いと使うモノが、必要なモノがすぐに使えないというディメリットがあります。よく使う必要なモノはすぐに探すことなく使いたいものです。使わないモノが多いと、使わないモノを横にだして、必要なモノを探して、やっと必要なモノが使えます。なかなかイライラします。
できれば、必要なモノをすぐに使いたいものです。どうすればよいか?
使わないモノを捨てればよいのです。そこまでいかなくても使わないモノだけを置く場所を作り、そして、使うモノは置く場所に、モノを少なく整理しておいておけばよいのです。
そうすると使うモノが取り出しやすい。見た目もきれいです。
そうなると気分が良いです。こういう状態も結構良いかも?!
そうするとモノを捨てることが楽しくなってきたような気がします。捨てると収納場所の見た目がきれいになっていきます。きれいになっていくともっときれいにしたくなります。
モノを捨てる時に、これはいつか使うかもと思います。しかし、そのいつかはほぼありません。
もし、そのいつかがきたらまた買えばよいのです。そのいつかは、必要なモノが見つからなくて買ってしまっていたモノより少ない気がします。